八王子の子供英会話教室の英検Jr.(旧名称:児童英検)合格に繋がる勉強法5選

成長したお子様が、堂々と海外で仕事をしていたら、どのように思われますか?

お子様が英語を武器に、たくましくあざやかに人生を生き抜いてゆくための第一歩に、英検Jr.(旧名称:児童英検)がおすすめです。英検よりも少し前段階の学習段階にある児童に向けたリスニング専門のこの試験は、ブロンズ(一番易しい)、シルバー、ゴールド(一番難しい)の3つのグレードに分かれていて、お子様のレベルに合わせて利用できる仕組みになっています。

しかしリスニングは勉強法が中々わからない分野です。いくら勉強しても、なんとなく正解できただけのような気がしてしまうし、上達の手応えもあまりありません。どのように勉強していけばわからない、という方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、英検Jr.対策に効果的な勉強法を、5つご紹介いたします。

英検Jr.の勉強法5選

1.公認のオンライン教材を使う勉強法

英検Jr.の公式ホームページでは、ラーニングパックとして、ドリルと模擬テストがついた練習教材を提供しています。各グレード別に分かれていますし、なにより問題を作成している公認の教材で勉強するので、とても効率的に勉強ができます。値段もテスト込みで7300円程度(ラーニングのみなら6000円)を支払えば半年間パソコンでゲーム感覚でテスト対策が出来ます。教材として色々工夫されていますし、普段からパソコンを使って勉強することになるので、そのままオンラインテストを受けても、パソコン操作に戸惑って点数が稼げなかったということがありません。

英検Jr.はテスト形式がかなりわかりにくいものもあり、何度も前もってリハーサルを繰り返していない状態では混乱する可能性が高いテストです。読み上げられる文章を選ぶ問題だったり、たまに正解を2つを選ぶ問題が挟まれていたりするので、面食らって英語力が成績に正しく反映しない可能性があります。
その点、この公認のラーニング教材でよくテスト慣れしておけば、それだけで合格の可能性は高くなります。
(ちなみに英検Jr.では「合否判定はない」と書かれています。あくまで正答率として表示する方針ですが、しかし事実上正答率80%以上が合格と考えられているので、この記事でもそれを合格と考えて解説しています。)

2.八王子の英会話教室を利用した勉強法

八王子の英会話教室ならば英語指導のプロが揃っています。英検Jr.についての知識も豊富ですし、生徒の状態もよくわかるので、一人一人に対してもっとも効果的な勉強法を教えてもらえます。

英検Jr.の肝として一つ言えるのは、単に単語を覚えただけでは答えられない問題が多いということです。ブロンズレベルならばまだしも、シルバー、ゴールドといったレベルにまで上がって来ると、「ライオン」など日本語の発音で覚えていると正答できない問題もたくさん入ってきます。それに子供だからといってそれほどゆっくり一単語ずつ英語を読み上げてくれるわけでもなく、一語一語が繋がった「リンキング」も含めて文章が読み上げられますので、一単語一単語を覚えてゆく勉強だけでは、テストで思うように結果が出なくなってしまいます。

その点、ネイティブ講師がいる教室ならば、ネイティブの発音とアクセントに自然に慣れることができるので、八王子の英会話教室は英検Jr.対策にとても役に立つことは間違いないでしょう。

自宅だけで親子で勉強しているなによりの問題点は、次第に真剣味が薄れてしまうことです。「できない」ということに対して悔しく思ったり、「できた」ということに対して嬉しく思ったりすることは学力向上に最も大事なことですが、親の前だから、あまり真剣になれなくなってしまうのです。英会話教室という空間で勉強すれば、講師はもちろん他の生徒達の目もあるので、できるだけ背伸びしてがんばろうとする。わからなくてもすぐに投げ出さずに、もうちょいがんばってみようとするものです。そういう小さな踏ん張りの積み重ねが英検Jr.合格の道を切り開いてくれることは間違いないと思います。

少し他の勉強法よりもコストの面でかかってしまいますが、よく工夫された授業を利用するのはやはり有効です。

3.フラッシュ・カードなどを利用した勉強法

特にゴールドレベルになってくると言えることですが、単語力がものを言うことは間違いありません。もちろん会話の受け答えの仕方をしっかり覚えれば正解できる問題もありますが、単語を知っているか知らないかだけで答えられる問題はかなりあります。読み上げられる文章は長くても、その一語が聞き取れただけで答えがわかるという問題は少なくありません。

そういった意味でフラッシュカードなどを利用した基本的なトレーニングで、しっかり単語をインプットしておく勉強法もやはり捨てがたいと言えるでしょう。教材もそれほど高くないので、出費も少なく済みます。

フラッシュカードの問題点は、間違えた発音で覚えていたら、まったく意味がないということです。それから、この勉強法は、やはり一番大変で、退屈で、飽きやすい方法であるということ。やり過ぎて勉強が嫌いになり、学力向上に一番大切な英語への興味関心を失ってしまっては元も子もありませんので、こればかりやり続けるのはあまりおすすめできません。

4.市販の英検Jr.向けの問題集を使う勉強法

もちろん英検Jr.対策の問題集はたくさん八王子で市販されていますので、これを利用するのも手です。1のラーニング教材よりも安く済みますし、学習参考書をたくさん出している大手出版社のものならば、よくテスト.が研究されています。頻出単語を厳選して整理されている本もあるので効率もよいでしょう。おすすめは、練習問題が2回分、模擬試験も4回分が収録されていてボリュームもたっぷりの、旺文社の『はじめて受ける 英検Jr.スーパードリル』シリーズです。

このような問題集を一人で取り組む勉強スタイルは、中学や高校に進んでからは当たり前になってゆくことは間違いありませんので、そういった勉強癖を付けられるという意味で、よいことです。それに問題集に自分で書き込んだり、ラインマーカーを付けたりした部分は、印象が残って忘れにくいというメリットもあります。

ただし、やっぱり小さな子供では、集中力を持続させるのは難しいものがあります。一番コストがかからず、一人でもできる勉強法なのですが、一人で精一杯がんばって、あまりよい成績が取れず、自信を失ってしまう危険性が自学自習には潜んでいることを忘れないようにしておきましょう。

5.親のサポートを利用した勉強法

すでに述べましたが、英検Jr.は特殊なスタイルの問題が多いので、小さいお子様では英語というよりも問題の形式に戸惑ってしまう可能性が高いテストです。大人ならば「こういうことか」とすぐに了解できても、子供の場合だと混乱して、そのうちにテストが終わってしまったということが起こりかねません。

そこで是非親御さんも一緒に問題を解いてみることをおすすめします。英検Jr.公式ホームページに行けば、問題のサンプルを解いてみることができます。実際のテストの大体3分の1ほどの少ない分量で、サクっと一通りの雰囲気を知ることができます。最初にお子さんと一緒にそれをやってみるのもよいでしょう。そうすることで大人の視点から、英検Jr.のテストの形式や解き方を教えてあげることができます。

親御さんもテストの雰囲気を実際に知っておくとよいのは、自然とテスト対策の〝アンテナ〟が張れるようになるという点もあります。英会話教室に通っている時も、「ここは英検Jr.に大切だな」とか、「このセンテンスは出そうだな」とか正しく判断ができ、そこを重点的に復習することを、子供にすすめてあげることができるようになるのです。

高校受験とか大学受験まで進んだら、流石に親が一緒に対策を練るのは難しいと思います。でも英検Jr.ならば、たとえ英語が苦手であっても、一緒に対策を練ることが可能です。このように親が直接的にサポートできるのは、英検Jr.ならではです。

まとめ

今回は八王子の子供英会話教室が英検Jr.対策の勉強法を5つ厳選してご紹介いたしました。

特別どれが優れていて、どれが劣っているというわけではありません。この5つから3つくらいを選んで、お子様のやる気やレベルに合わせて、勉強法を決めるとよいでしょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です