八王子の子供英会話教室でフォニックスが幼児英会話に重要な理由

八王子において国際化がすすみ、英語教育にますます力がはいる昨今。世の中の波に遅れず、将来は英語ができるようになって八王子で活躍してほしい、と願う親御さんは多いことと存じます。
将来使える英語を身につけるため、幼児英会話に「フォニックス」を取り入れることはとても重要です。
まずは「フォニックスという名前は聞いたことがあるけれど詳しい内容は知らない」という方向けに、フォニックスとは何かをご説明します。

フォニックスとは?

フォニックスは英語圏および外国の子どもたちが発音とつづりを習うときに教わるメソッドであり、リーディング力アップに最も効果的と言われています。
アルファベットは26文字あり、それぞれA「エイ」、B「ビー」、C「シー」と習いますが、これはアルファベットの名前であり、本来の発音ではありません。ですので、これらの名前だけを言えるようになっても単語は読めないのです。
では、実際ABCはどう発音するかというと「ア」、「ブッ」、「クッ」と発音します。
例えば「DOG」という単語は「ディーオージー」とは読みません。Dの「ドゥッ」、Oの「オッ」、Gの「グ」が合わさり、「ドッグ」と読むのです。これらは日本語にはない発音です。
このような本来の発音と文字のルールについて学ぶメソッドをフォニックスといいます。

英語は耳で聞いて学んでいく言語

日本語はひらがな、カタカナ、漢字と3種類の文字を使いますが、英語はアルファベット26文字のみで言葉を作っていく言語です。そして、日本語の「あいうえお」は単語を読むときにもそのまま「あいうえお」読みで読むことができますが、英語の場合は先ほど述べたようにアルファベットの名前と発音が違います。
このような言語の性質により、日本語の場合は書いて覚えることが大切ですが、英語の場合は耳で聞いた音からスペルや単語を推測していく方が適しています。
その方法を強化するためにフォニックスを学ぶことはとても効果的なのです。

それでは幼児英会話にフォニックスを取り入れることで、どのようなメリットがあるのかを具体的に書いていきます。

フォニックスのメリット

発音がきれいになる

せっかく英会話を習っていても一つ一つのアルファベットが日本語発音では実際に外国人と会話をしたときに英語が通じません。しかし、フォニックスでただしい発音を学ぶことで、英単語を発音するときにネイティブの発音に近くなります。
大人の発音矯正としても効果のあるフォニックスですから、まだ脳が柔軟でなんでも吸収しやすい幼児であれば、とても発音がきれいになります。
きれいな発音を身につけようとするならば、なるべく早く英語学習をはじめる方がいいと言われています。まだ幼児のうちからきれいな発音を身につけるためにフォニックスは非常に有効なのです。

リスニング力がつく

フォニックスを身につけると発音がきれいになるだけでなく、聞きとる力も上がります。
英語は日本語にはない発音がたくさんあり、それが耳慣れないために聞きとれないのです。
フォニックスによって一音、一音ただしい発音を学び、何度もその音を聞くことで、ネイティブとの会話の中でもその音を聞きとることができるようになり、リスニング力が向上します。

見たことのない単語でも読めるようになる

フォニックスでは「文字」と「音」をリンクさせるので、読んだことのない単語でも自然と読めるようになります。実際にフォニックスを習ったお子さんが、街で見かけた看板に書かれていた英単語を声に出して読み、それを見た親御さんが喜んで報告してくださったことがあります。看板だけでなく、英語の絵本などを自ら音読するお子さんもいらっしゃいます。

読み書きするときに予測ができる

英語は会話だけではなく、読み書きの能力も含め、包括的に学ぶ方が効果的といわれています。幼児のあいだにフォニックスを習っておくと、大きくなって読み書きをする際につづりの予測ができるようになります。これは将来、英語を使うときに大きなアドバンテージとなるでしょう。

八王子でフォニックスを学ぶこと自体が楽しい

大人であれば、「この資格は役に立つから」や「今これをやっておくと将来的に有利」といった考えや理論で学習をすすめることができますが、子どもの場合は第一に「楽しい」と思わなければ学習を継続できません。
いくらフォニックスが役に立つ、大切だ、と説いたところで、その学習自体が楽しくなければ子どもはそっぽを向いてしまいます。
しかし、フォニックスとはもともと「ただしい発音」をインプットするために歌やゲームを使って楽しく覚えるものです。
子どもは同じ歌をくりかえし聞くことが好きですから、楽しんで何回も耳に触れたり、一緒に歌ったりすることでフォニックスのルールをおぼえ、定着させていくのです。
なぜだか分からないが、楽しく一緒に歌ったりゲームをしているうちに、いつの間にかルールが身について、読んだり聞いたりできるようになっている、ということがポイントです。

フォニックスは英語をたくさん耳に入れることではじめて役立つ

何度も書いてきましたが、フォニックスは文字と音をつなぐルールです。そのルールを身につけるためには、まずなるべくたくさんの英語を耳に入れることが必要です。日本は英語圏の国ではないので、英語を日常的に聞いているわけではありません。そのため、幼児英会話のレッスンによってただしい英語を耳に入れる機会を増やすことが大切です。そして、それと同時にフォニックスを学ぶことで、自分の中に入ってきた英語の音とルールがはじめて定着化していきます。このように、ただしい英語をたくさん聞いて自分の中に入れることでフォニックスははじめて役立つのです。

わかる楽しさで更に英語を好きになる

「好きこそものの上手なれ」と言われるように、そのもの自体を好きになることは子どものやる気を出させ、上達速度を上げます。
わからないということは大人にとっても子どもにとっても面白くないものです。
それがフォニックスによってルールを学ぶと英単語の読み方や発音のしかたが分かり、「英語がよめる、わかる!」という感覚が子どもを楽しくさせます。
子どもが英語を学ぶことに楽しさを見いだし、好きになれば、これほど英語力の上達をうながすことはありません。
フォニックスが学べる歌を自分からすすんでかけたり、英単語を見かけるたびに発音してみたり、さらに自分から学習をすすめることでしょう。

八王子の子供英会話教室で子どものやる気をひきだすフォニックス

子どもは学習段階など考えず、自分の感性に触れたものをつかみ取って思ってもみない方向に成長をとげることがあります。
例えば書くことがきらいで、レッスンに来ても歌やゲームだけを楽しんでいた子どもが、ある日とつぜん英単語を書きはじめることがあります。フォニックスを習って英語が分かるようになってきたことが楽しくて、歌や英単語を聞いていたら自分でも書けるのではないかと思って書いてみた、と言うのです。
こういうひらめきや感覚から学んでいくことは英語学習にとても適しています。
フォニックスを最初から最後まですべて教えるというよりは、子どもが興味をもったところからさらに子ども自身が自分の学びを広げていく、ということが理想です。

このように、子どものやる気とさらなる英語力アップの可能性を引き出す、フォニックスは幼児英会話にとって非常に重要なのです。

参考文献
・小原弥生(2016)「日本人英語学習者におけるPhonic Generalizationsの応用性 」, 『尚美学園大学総合政策論集』22巻167-184,尚美学園大学
・湯澤美紀, 山下桂世子(2015)「英国におけるSynthetic Phonicsの取組 : 英語学習導入期における教育実践の現状」, 『ノートルダム清心女子大学紀要. 人間生活学・児童学・食品栄養学編』39巻94-106,ノートルダム清心女子大学
・金子由美(2013)「日本で英語を学ぶ~フォニックス学習から見る音声インプットの重要性」,<https://www.mpi-j.co.jp/kiji/kiji_1308.html>
・松香洋子(2012)「フォニックスとは?~英語と日本語の学習法の違い~」,<https://www.mpi-j.co.jp/kiji/kiji_1210_1.html>

コメントを残す